
キャサリーン・ヘップバーン(wikipediaより)
7月10日の安倍晋三元首相殺害事件以来、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)が連日、ニュースを騒がせています。
旧統一教会のみならず、神道政治連盟や天照皇大神宮教(私とそっくりな名前の教祖が始めたところがビックリですが、親戚ではありません)など、右派的な宗教団体と政治のつながりが注目を浴びています(これは事件以前から、文化人類学者である山口智美モンタナ州立大学准教授をはじめとして、さまざまな専門家が指摘していたことです)。カルトが日本のマスコミでこれほど注目を浴びるのは1995年にオウム真理教メンバーが起こした地下鉄サリン事件以来のことかもしれません。
カルトに関する映画はたくさん作られており、ポール・トーマス・アンダーソン監督が2012年に作った『ザ・マスター』や、日本でもヒットしたアリ・アスター監督による2019年の『ミッドサマー』など、著名な作品もたくさんあります。しかしながら今回の記事では、知名度は低いですが21世紀におけるカルトと政治の関係を予告するような内容と言えるジョージ・キューカー監督の『火の女』(1942、Keeper of the Flame)をとりあげ、ジェンダーの視点から見ていきたいと思います。
本作はアメリカ映画のベストカップルと言われたキャサリン・ヘップバーンとスペンサー・トレイシーの共演作です(2人の共演作については既にこの連載で『デスク・セット』を取り上げています)。残念ながら日本ではソフト化されていません。あまり知られていない作品なので、ネタバレを盛り込みつつ、分析をしていきたいと思います。
ナショナルヒーローの突然死
映画はアメリカで国民的な人気を誇る第一次世界大戦の英雄ロバート・フォレストが、雨の日に車で通りかかった橋の崩落により、突然亡くなるところから始まります。
ヨーロッパでファシズムと戦争に関する報道をしてアメリカに帰ってきたばかりのスティーヴン・オマリー(スペンサー・トレイシー)はロバートを尊敬していたため、業績や人柄についての本格的な取材に着手します。スティーヴンは亡きロバートの妻クリスティン(キャサリン・ヘップバーン)に取材を試みますが、クリスティンはどうも隠し事があるような様子で、スティーヴンはフォレスト家の身辺に怪しいものを感じます。スティーヴンはクリスティンと、どうも振る舞いが不審ないとこのジェフリー(フォレスト・タッカー)が共謀していたのではないかと疑います。
ここまでのあらすじからすると、一体どこがカルトの話なのか……と思うでしょうが、終盤に物語は大転換します。実はロバートはファシズムに傾倒しており、アメリカの伝統的な価値観を装ってこっそりファシズムを広めるべく、自分に対する個人崇拝を利用して子どもたちのクラブを作ったり、アメリカ人の間で分断を煽るような政治工作を画策したりしていました。
ジェフリーの振る舞いは、実は長年の恋人がロバートの下で仕事をするようになってから、ロバートに対する個人崇拝のあまり結婚の約束そっちのけで働き、ついには心身を病んでしまったことが原因でした。夫が企む陰謀に気付いたクリスティンは、事故の日に橋に問題があるのを知っていましたが、あえて夫に伝えませんでした。ここで夫が事故死すれば、ファシズムカルトの伸長を防げられると思ったからです。しかしながらクリスティンは、ロバートの忠実な部下でもみ消しをはかるカーンドン(リチャード・ウォーフ)に殺されてしまいます。
カルトというと宗教を思い浮かべる人も多いと思いますが、政治や思想で結びついた集団もカルトになることがあります。元左翼政治カルト集団のメンバーで、現在はカルト研究の専門家であるヤンヤ・ラリッチ博士が説明しているように、カルトはカリスマ的リーダーと狂信的フォロワーによって生まれます。ほとんどの人は自分がカルトに入っているということに気付きませんし、世の中の役に立ちたいとか、自分を向上させたいとか、悩みを解決したいというようなどこにでもある理由で知らないうちにカルトに近づいていきます。
『火の女』を最後まで見ると、前半部分がいろいろ終盤の急展開の準備をしていたことがわかります。
周囲の人々がロバートに対して抱いていた敬意は異常で、とくに子どもたちはロバートを神のようにあがめています。これはカリスマ的リーダーが自分の影響力を使いやすい年少者をとくにターゲットとしていたことを示唆するものです。ジェフリーの振る舞いがおかしかったのも、カルトのせいで自分の家庭生活がめちゃめちゃにされそうだという不安に押しひしがれていたからということで説明がつきます。
カルトはメンバーをそれまでの家族や友人から引き離そうとする傾向がありますが、ロバートの周りに集まる人々が過去の人間関係を軽視するようになるのはカルトらしい特徴です。『火の女』は、「カルト」という言葉を使わずに政治的カルトの成立と浸透を描いた恐ろしい映画と言えます。
1 2