韓国カルチャーを好きになった私が、気づいていなかったこと『あなたのルーツを教えて下さい』

文=エミリー
【この記事のキーワード】

「どうして私はこれまで何も知らず、知ろうともせずに生きてきたんだろう?」

 ここ数年、なんらかの社会的マイノリティである人たちについての本を読むたび、その当事者である誰かの声に触れるたびに、それまで自分が無関心なままでいた、同じ社会の中に生きる人々の抱える痛みや、理不尽で差別的な状況があることを思い知り、打ちのめされるような気持ちになる経験を何度もしてきました。

 たとえば、「差別」や「移民」「難民」の問題について、当然その言葉や存在は知っていて、時々ニュースなどで耳にはしていたはずなのに、自分ごととして切実に知ったり考えたりしたことがほとんどなかったということに、恥ずかしながら最近になってようやく気づいたばかりです。

 「人種/民族差別」や「移民」「難民」という言葉や存在を、どこか自分とは遠いものであると感じている——そんな少し前の私のような人にこそぜひ手にとってみてほしいのが、国内外で難民や貧困、災害、マイノリティの方たちなどへの取材を続けてこられた、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによる『あなたのルーツを教えて下さい』(左右社)という本です。

さまざまなルーツを持つ人々の断片に触れる

 この本では、安田さんがこれまでに取材されてきた、日本で暮らすさまざまなルーツやバックグラウンドを持つ14名の方たちのエピソードと、在日コリアンであるというルーツを明かさないまま亡くなられたという、安田さんご自身のお父さまやご家族についてのお話が、写真やお名前とともに綴られています。

 その14名の方たちは、ベトナム、ミャンマー、ドイツ、朝鮮半島、ペルー、カメルーン、台湾、フィリピン、中国、シリア、スリランカと世界の本当にさまざまな場所にルーツを持っています。それぞれ紛争や迫害から逃れて難民としてやって来ていたり、いろいろな事情で親/祖父母世代の頃に移住してきたという移民二世/三世であったり、留学をきっかけに日本で暮らし働くようになったり、両親のどちらかが外国出身であったりと、「外国にルーツがありながら日本に暮らしている」という共通点はありつつも、その背景や経験、送ってきた人生は一人一人まったく異なっていて、とても多様です。

 この本は、まるでそんな日本で生きるさまざまなルーツを持つ人々に直接出会い、その姿や人生、悲しみや苦しみ、喜びや希望を含めた経験や思いの断片に、近くで触れていると感じられるような一冊になっています。

無関心は差別への加担なのかもしれない

 この本を読み進めていく中でまず気づかされるのは、多様なルーツやバックグラウンドを持つ人たちがこの日本で数多く暮らしているという事実も、その方たち一人一人の顔や生活も、「異なるルーツを持っている」ことによって感じてきた葛藤や軋轢、社会の中で受けてきた不当で差別的な扱いとそこから受けるダメージも、そのすべてが、自分には少しも具体的な実感のあるものとしては見えていなかったのではないか、ということでした。

 なかでも私の心に深く突き刺さったのは、在日コリアンというルーツを持って日本で生きる方たちの置かれてきた状況と、その方たちに対するあまりにも酷い差別やヘイトが今も続いていることについてです。

 この本の中には、安田さんのお父さまを含め、朝鮮半島にルーツを持つ4人の方のエピソードや言葉が収められています。“朝鮮人”であることによって学校で苛烈ないじめを受けたり、ヘイト集団によって朝鮮学校が襲撃されたり、街で堂々とヘイトデモや街宣が行われ、「死ね」「殺すぞ」「ゴキブリ」などといった罵詈雑言が浴びせられたり、差別をなくすことを目的とした交流のための施設に脅迫文が送りつけられたり、SNSやネットで凄まじい数の誹謗中傷の言葉が書き込まれたり、在日コリアンの方が多く住む地区で放火事件が起きたりと、こうやって一つ一つ書き出していくだけでもとても苦しく、思わず目を背けたくなるような事実で溢れていることがわかります。

 そして、こういった差別から心身の安全や生活を守るために、多くの在日コリアンの方たちが自身のルーツを隠し、通名を名乗り、日本人からの排除や攻撃の恐怖を日々感じながら生きざるを得ない状況にあることを具体的な出来事や声とともに知ったとき、「同じ社会に生きていながら、知らないでいること、無関心でいることは、十分差別に加担していることになるのではないか」と思わずにはいられませんでした。

1 2

「韓国カルチャーを好きになった私が、気づいていなかったこと『あなたのルーツを教えて下さい』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。